2013年02月09日
松尾大社
昨日、夫が明日京都に行く用事があるので、行きたいところがあったら・・・ということで、
チョイスしてみました、松尾大社。
山吹が咲く時期に行ったら綺麗らしいのですが、今日は時折雪が舞っておりました。

おっと!参拝前に忘れちゃいけないのが、こちら。

なんと、亀!

こちらは触って御利益ということで、甲羅をナデナデしてきましたが、先に参拝していた老婦人数名、亀さんに柄杓でお水をかけるまでは良かったのだが、その柄杓を地面に置き亀をナデナデ・・・って、それ地面に置いちゃっていいもの!?((((;゚Д゚))))
いや、そのあと手水舎のところに戻してたみたいだけどさ、なんだかなぁって。

説明の立札もあったので、撮影しときました。

こんなのもありました。
無人で撮ってみました。(^_^;)

庭にあった鯉と亀。
どうやっても前にあるこの竹の柵が写ってしまうのでした。

神殿の横にあった鯉の像は新しいものでしたが、こちらも触って御利益ということで、2匹とも触ってきました。

こちらの神社の神様は酒造神でもありまして・・・。
なのになぜ写真がない!?
そう、酒樽が沢山奉納されていたというのに、撮影してくるのをすっかり忘れていたの・・・。
残念すぎる・・・。
ちなみに我が家御用達の御代榮があったので、嬉しかったです。
但し、お酒の資料館にあった写真で見つけたのだけれど。
そして、これだけじゃなく更に残念は続くのだよ。
まだ上の方にも庭とかがあって、そこにも行けたらしいという事にも帰ってから気づいた私。
長寿の水もあったらしいし・・・(´;ω;`)
まだまだ研究不足だったわ。
また花の季節に行ってみることにしますか。
チョイスしてみました、松尾大社。
山吹が咲く時期に行ったら綺麗らしいのですが、今日は時折雪が舞っておりました。

おっと!参拝前に忘れちゃいけないのが、こちら。

なんと、亀!

こちらは触って御利益ということで、甲羅をナデナデしてきましたが、先に参拝していた老婦人数名、亀さんに柄杓でお水をかけるまでは良かったのだが、その柄杓を地面に置き亀をナデナデ・・・って、それ地面に置いちゃっていいもの!?((((;゚Д゚))))
いや、そのあと手水舎のところに戻してたみたいだけどさ、なんだかなぁって。


説明の立札もあったので、撮影しときました。

こんなのもありました。
無人で撮ってみました。(^_^;)

庭にあった鯉と亀。
どうやっても前にあるこの竹の柵が写ってしまうのでした。


神殿の横にあった鯉の像は新しいものでしたが、こちらも触って御利益ということで、2匹とも触ってきました。

こちらの神社の神様は酒造神でもありまして・・・。
なのになぜ写真がない!?
そう、酒樽が沢山奉納されていたというのに、撮影してくるのをすっかり忘れていたの・・・。

残念すぎる・・・。

ちなみに我が家御用達の御代榮があったので、嬉しかったです。

但し、お酒の資料館にあった写真で見つけたのだけれど。

そして、これだけじゃなく更に残念は続くのだよ。

まだ上の方にも庭とかがあって、そこにも行けたらしいという事にも帰ってから気づいた私。

長寿の水もあったらしいし・・・(´;ω;`)
まだまだ研究不足だったわ。

また花の季節に行ってみることにしますか。

Posted by ポラリス at 22:46│Comments(0)
│おでかけ&旅